夜の長崎県庁 8F 展望テラスを訪れる【長崎の夜景スポット】
長崎県庁に夜景を見に徒歩で訪れてみました。先に訪れた長崎市役所から徒歩だと20分くらいでした。
長崎県庁には、20時20分くらいに到着しました。ただ長崎県庁の長崎港側に歩いて来てしまったのですが、夜間は、こちら側からの入口は閉まっていました(汗)
階段を登った上からも入れずで、一旦降りて反対側の長崎駅側(正面入口)まで歩いて行くことに・・・(汗)
おかげで、5分程度のロスして長崎県庁に入れたのは20時25分くらいです(汗)。長崎県庁の展望テラスは21時まで開放されてるので見て回る時間いれてギリギリですね。
鍋冠山展望台から見た長崎県庁です。写真中央の建物で、JR長崎駅と赤い旭大橋の間の建物です。
長崎県庁入口から8F 展望テラスまで
長崎県庁入口【木材がふんだんに使われた建物】
長崎駅側の正面入口です。天井がすっごいですね。杉や檜の長崎県産材がふんだんに使われています。
下の写真が入口から振り向いた所ですが、すぐ前にJR長崎駅の屋根が見えています。
長崎駅の西口からは、約350mほどで、西口を出て左手に進めば徒歩5分ほどの場所です。
帰りの電車までの時間の合間でも寄れるくらいの場所ですね(笑)
長崎駅の新幹線ホームの端からも、長崎県庁みえてました。新幹線の終着駅で電車止めも見ることができました!
長崎県庁はJR長崎駅からすぐで、ホームの端からも建物見えてましたよ
新幹線の終着駅(線路の終端)と言うのも、あんま見たこと無かったです pic.twitter.com/NvRb7cuXxV— こむぎの親 (@vfr800r2) October 9, 2025
展望テラスまで上がるエレベータ
入口を入って右手奥にエレベーターホールがあります。一番手前のエレベータが8F 展望テラスまで登れます。
奥のエレベータは、8Fのボタンが無かったりしますのでご注意ください。
なお入口を入った時に、警備の方に20時45分くらいまでには出てくださいと声掛けされました。入れて良かった(汗)
8F 展望テラスと展望室
8Fに到着です。自動販売機やトイレもあります。
ガラス張りの室内でテラスへの出口が判りづらく・・一番奥の展望室まで歩いて外にでれました(笑)
後で判りましたが、展望室手前の通路沿いにも出入り口はあります(汗)
展望室から、外に出た所が広い展望テラスです。建物の周りクルッと半周くらい回れるテラスが続いてます。
水辺エリアで長崎港が見渡せる素敵な展望テラスですよ!
こちらは長崎市役所と違ってガラス張りでは無く、テラスの外はフェンスだけなので写真の撮影はしやすいですね(笑)
長崎県庁 8F 展望テラスからの夜景
長崎港の夜景【女神大橋 方面】
長崎港が見渡せる海辺の展望テラスで、長崎港に反射する光の夜景が綺麗ですよー(笑)
女神大橋も長崎港を挟んで見られる感じで、鍋冠山展望台や長崎市役所から見た女神大橋の夜景とまた違った感じですね!
望遠よりで撮ると三菱重工長崎造船所のクレーンのライトアップと女神大橋のライトアップが重なって良い感じでした(笑)
稲佐山方面の夜景
右手を見ると稲佐山のライトアップと対岸のビルや街明かりが綺麗です!浦上川を挟んで稲佐山を見上げる感じになりますね!
パチンコ屋さん(まるみつ 稲佐店)のネオンも光り輝いてて海辺に反射して綺麗でした(笑)
長崎港ターミナルビル や JR長崎駅
側面のテラスへ回ると、長崎港ターミナルビル ドラゴンプロムナードが良く見えました。
一番端まで行ったら長崎駅方面が見渡せるのかなと思いましたが、端より手前でフェンスで入れなくなってて、ちょっと離れた所からしか見えませんでした(残念)
時間が無いので行けて無いですが、長崎県庁と隣の長崎県警察本部の間を繋ぐデッキの上からが長崎駅が綺麗に見えそうでしたよ!
長崎県庁を後にしてJR長崎駅へ【長崎県庁 展望テラスの滞在時間】
長崎県庁を出たのは、20時40分でした。長崎県庁での滞在時間は15分程です。長崎駅からの往復込みで30分程度あれば見て回れるかと思います。
今日は長崎駅を22時10分発の最終の新幹線で博多に戻る予定なので、駅まで戻って1時間くらいで軽く飲んで帰ることにします(笑)
長崎の夜景巡りの旅記事
今回の長崎の夜景巡りの旅記事です。読んでない記事あれば見てみてくださいね(笑)
長崎 鍋冠山展望台へ夜景を見に石橋停留場から登山感覚で登ってみました。20分ちょっとくらいで登れましたよ!
鍋冠山展望台からの夜景、夕焼けなどは以下で紹介しています!
長崎の夜景巡りで、県庁の前に訪れた長崎市役所の19Fにある展望フロアから見た夜景です!