石原岳堡塁【長崎県西海市 石原岳森林公園】
長崎佐世保の戦争遺構 石原岳堡塁へバイク ツーリングで立ち寄りました。今見ると壮観な建築物でラピュタの世界のような佇まいのあるフォトスポットのような場所に感じました。
今は整備されて石原岳森林公園になっており、その中に石原岳堡塁がある感じです!
石原岳堡塁は、1899年(明治32年)に佐世保軍港を防備するため設置された堡塁(ほうるい)で、砲台を備え弾薬・火薬などの物資の格納庫、兵舎などとして使われていた小規模な要塞です。
堡塁は、敵の攻撃を防ぐためコンクリートや石、土砂等で作られた建築物のことです。
日露戦争に備えた陸軍要塞ですが、佐世保付近へ敵上陸や敵艦襲来は無かったので兵士の動員はされていますが、戦争で実戦に使われたことは無い要塞とされてます。

石原岳森林公園 駐車場から石原岳堡塁へ
石原岳森林公園 駐車場から石原岳堡塁へ向かいます。石原岳森林公園 駐車場はあまり広くなく4台から6台を止められるかどうかと言うスペースでした。

駐車場から石原岳堡塁までは、歩いてすぐです!駐車場を出てすぐこの階段が見えてきますよ。

石原岳森林公園の園内MAP【所要時間】
石原岳森林公園の園内MAPは以下です。駐車場からは赤矢印で書いてる位置関係です。
石原岳堡塁付近しか今回は見学してないですが、駐車場からの往復と見学で所要時間は15分ほどです。

石原岳堡塁 内部【地下洞窟を探検開始】
石原岳堡塁には地下施設があり入ることができます。下り坂の突き当りくらいが内部へ入る入口です。

側防窖室と書かれた地下洞窟に入ってみます。洞窟はセンサーでライトが点き約20分で消灯します。
自分たちは洞窟の中を見て出てくるまで所要時間は約7分ほどでした。なので20分あれば十分だとは思いますが消えたら怖いですよね!(笑)

側防窖室【側面攻撃用の部屋】
洞窟の中です。ライトは点いてるとはいえ薄暗くちょっと怖い感じですよ。
通路の突き当りで左右に別れていて、それぞれの部屋に入ることができました。なんか探検って気分にはなりましたよ!(笑)
入った部屋には小さな外に繋がる穴が開いており銃を外に向けて撃つことができるようになっていました!
側防窖室は、元々の役目が敵が壕や通路に侵入したとき横方向から攻撃する部屋という意味だそうです。



洞窟でコウモリと遭遇!
反対側の部屋には先客が居ました。コウモリです!パタパタ飛んでいてびっくりです!
石原岳堡塁の洞窟を住処にしているんですかね?


自分たちが訪問したのでコウモリを追い出した感じになっちゃったんですが、コウモリが狭い通路を正面から右往左往してくるので、いやいやどうしようって感じでした(汗)
正面から飛来してくるコウモリです。その後なんとかやりすごして外にでれました(笑)

石原岳堡塁の外観【ラピュタの要塞のような世界観】
ラピュタの要塞のような世界観の石原岳堡塁です。今はとても雰囲気があるのでポートレートなどの撮影スポットとして雰囲気はとても良いように思われますね!
日露戦争の際は1905年に対馬海峡でロシア軍のバルチック艦隊を日本海軍が撃破したため、石原岳堡塁は実際に戦争で使用されないまま1929(昭和4)に役割を終了しています。
第一次世界大戦(1914年〜)の頃から飛行機が戦争で使われるようになり、飛行機からの偵察や攻撃に弱く艦船の性能向上などもあり石原岳堡塁は時代に合わなくなり役割を終了し廃止されたようです。
石原岳堡塁は、クルップル式10cmカノン砲6門、鋼製9cm臼砲4門、砲座数は7基を設置され敵軍上陸侵攻に備えた要塞です。
石やコンクリートに固められた部屋を弾薬・火薬などの物資の格納庫、動員された兵士の兵舎としても使われていたようです。




石原岳森林公園(石原岳堡塁)へのアクセス情報
石原岳森林公園(石原岳堡塁)へのアクセス情報です
ハウステンボスからは約18Kで車で25分程度です。バイオパークからは約23Kで車で30分程度です。
住所:長崎県西海市西海町面高郷
駐車場への入口が分かりづらいですが、こんな感じの所です。この坂を上った先に駐車場はあります。
石原岳堡塁周辺の観光情報
石原岳堡塁からも近い西海橋近くのカレー屋 ガネーシャです。海を見渡せて良い所でしたよ!
石原岳堡塁周辺の前に立ち寄った針尾無線塔です。西海橋からも見えてた針尾無線塔の内部を見学に行ってきました!
石原岳堡塁から車で30分ほどの場所にある、長崎バイオパークです。かなり広大なふれあい動物園です。この時は3時間ほど動物達と戯れてきました(笑)
海がとても近い駅 千綿駅です!夕日もとても綺麗な場所でしたよ!石原岳堡塁からは約40Kで車で1時間ほどです。
長崎空港の前にあるガラスの砂浜です!夕暮れ時に訪れてみました。千綿駅からは約12Kで車で20分ほどです。
千綿駅から車で5分程度の場所にある緑道豊穣の碑 展望所です。レッドブルF1チームが西九州新幹線とコラボ動画を撮影したスポットです。
西九州新幹線 長崎ルートを走る新幹線と青い海を一緒に撮影できる良い撮影スポットになっています。
お昼のランチは、千綿駅から近い道の駅「彼杵の荘」で「くじら料理」を頂きました。コスパよく頂けるので気軽に頂けますよ。






