水のでる石橋 背振のめがね橋
背振のめがね橋です。1978に新橋ができるまでは主要道の橋として90年くらい使われていた橋です。1891年(明治24年)にできた橋だそうです。
神埼から三瀬に抜ける県道21号線沿いにある石橋です。
アーチ状の石橋で橋からは3本の噴水がでていて、夏の暑い日でも清涼感があります。
今回はバイクでツーリングがてら寄ったので、橋の下まで降りてませんが、めがね橋の下から橋と滝を撮ると良い感じの写真撮れます。
住所:佐賀県神埼市脊振町広滝河の内
秋ですね。三瀬の標高の高いとこでは稲穂が金色に輝いてました。もー収穫も始まってるみたいですね。
MT-07の新タイヤ
MT-07のタイヤの慣らしがてらで90Kばかしツーリングしてきましたが、ピレリのスポーツタイヤにしたので、よー曲がります。
コンフォード感は落ちた気もしますが、まだパワーもかけてもないし、タイヤのあたりもでてないのでグリップ感は解りませんが、タイヤ形状からか一次旋回も二次旋回も、切り返しも、今までより早く良く曲がる感触だけはあります。遅い夏休みの間に、もー一回乗って慣らし完了させてインプレしてみようかと思っていましたが、雨、雨、雨ですね。残念。
コメント
こんにちは
橋から 水が出るって 面白い
それも 豪快じゃなくって 優しい感じが いいですね
黄金色に染まった田んぼ
気持ちが ほっと 落ち着きますね
kotoneさんへ>
こんばんはー
奇跡的に今日は雨予報がくもり時々晴れくらいになってくれたので
金色色に染まった田んぼの棚田を見に今日ツーリングいってみました。
http://ryokuno.com/MT07/touring/392
でも残念ながら、もー刈られてました。また何時かリベンジかな^^;
通潤橋の超ミニミニ版みたい・・・ (*^_^*)
背振の眼鏡橋、話には聞きますが、行ったことない~
タイヤ、オイドンは真ん中しかすり減りません。
外側がチリチリになっている人、いるんですよね。
あれってサーキット走っているんでしょうね。
もう、そんなこととは無縁になりました。
ワル猫さんへ>
こんばんはー
お近くなので、今度通ったら寄ってみてください。
車も少しなら停められる駐車場もあるみたいですよ。
タイヤのチリチリはツーリングタイヤとかだとなかなかなりませんが
ハイグリップのタイヤとかだとコンパウンドが柔らかいので、夏場とかだと結構なったりします。
ひさしぶりにスポーティーなタイヤを履いたので、このタイヤどんな感じなのかは、たのしみです。