大分市 亀塚古墳【大分県で最大級の古墳 全長116m】
大分県で最大級の前方後円墳である亀塚古墳へ訪れてみました!
亀塚古墳は、全長116mで高さ10mを誇る巨大古墳で、5世紀初頭(西暦400年前期頃)に作られた古墳です。
亀塚古墳公園として整備されていて、実際の前方後円墳に登ることのできる貴重な体験もさせて貰いました!
歴史や考古学に興味のある方はもちろんですが、古墳のスケールがとても大きく観光としてもおすすめの場所です。
大分市内ですが、坂ノ市に近い場所なので、佐賀関などへの観光がてら寄るのにも良い場所ですよ!
前方後円墳 亀塚古墳を登る!
駐車場から見た亀塚古墳【ここからはそこまで大きく見えないですが】
広めの無料駐車場に車を止めて背後に見える古墳に向かってみます。
亀塚古墳のスケール感を把握せずに伺ったので、駐車場から見えてる感じでそこまで大きい古墳と思ってなかったです(汗)
駐車場横には海部古墳資料館もあります。資料館を先に見て知識を付けてから古墳に向かった方が良いかとは思います。
亀塚古墳を登ってみた【想像以上に大きかった】
古墳の下まで来たら思った以上に高いですね。スケールがリアルに判ってきました(汗)
そして階段を登ると高台を峰のように伸びる前方後円墳の前方部分、その先には後円部分が更に小山のように見えてきます。
ここで改めてデカい!と思いました(笑)
今から約1600年も前の人達が人力でこれだけの物を作れるってすごいですね!それだけの権力のある方のお墓なのだと改めて思い知らされた感じがしました。
前方後円墳の後円部分の頂上部へ
前方後円墳の後円部分にも登ってみました!
後円部だけで直径62メートル、高さ10mの規模ですよ!
上には石棺が埋められていました。その大きさも約3mです。周りは復元されたたくさんの「円筒はにわ」で囲まれています。
亀塚古墳の頂上部からの展望【海を望む景観】
亀塚古墳の頂上部からの展望です。
丹生川から日吉原公共埠頭の海や港の大型クレーンなどを見渡せて景観良かったですよ!(笑)
電車はすぐ近くを走っていて音はしますが、あまり電車は見えなかったです(汗)
亀塚古墳を下り小亀塚古墳へ【公園内散策】
亀塚古墳の後円部分の後ろ側から下に降りてみました。こちらも下まで階段が伸びていました。
すぐ近くには全長35mの亀塚古墳に比べ小規模な帆立貝式古墳 小亀塚古墳があります。
帆立貝式古墳は、前方後円墳の一種で前方部が著しく短い形の古墳です。
遊歩道があり、芝生が綺麗に整備されているので、公園内を散策するのも気持ち良い感じですね!(笑)
亀塚古墳公園MAP
亀塚古墳公園のMAPです。公園の一番奥に小亀塚古墳がある感じです。
亀塚古墳隣接の海部古墳資料館へ入る【入館無料 滞在時間】
亀塚古墳の駐車場の横にある海部古墳資料館にも入ってみます。入館料無料なので是非入ってみてください。
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)で開館しています。
古墳時代の地域の大きなジオラマや、たくさんの埋蔵品や副葬品などが判りやすく展示されていますよ!
トイレも館内、館外にありました。
亀塚古墳に登って公園内を散策し、海部古墳資料館を見て回って滞在時間は40分ほどでした!
亀塚古墳から見えてた日吉原公共埠頭にも行ってみた!
時間が有ったので亀塚古墳から見えてた日吉原公共埠頭にも行ってみました。
大きな港ですねー!車を横付けして魚釣りされてる方がたくさん居ましたよ!見ている間は何も釣れて無かったですけどね(汗)
対岸には大型クレーンの並ぶ工場など見えていました!
まだ暑かったので曇天でしたが、散策して回るにはちょうど良い感じでした。次は近くの人気店で天ぷらなどを頂きに行きます!
亀塚古墳へのアクセス情報・開館時間・定休日
亀塚古墳へのアクセス情報です。
JR坂ノ市駅からは約2.2で徒歩で30分ほどです。東九州道の宮河内ICからは約6.5Kで車で10分ほどです。
住所:大分県大分市里646−1
TEL:0975-24-2300
開館時間:9:00から17:00まで(最終入場16:30)
定休日:毎週月曜日 (祝日の場合は翌日休館)
但し毎月第1月曜日は開館し翌日休館
亀塚古墳周辺で観光情報
この頃お気に入りのみどり牛乳直売所です。超特価の乳製品などが売られていてソフトクリームも250円で美味しいですよ!
亀塚古墳から車で約1時間ほど離れてますが、稲積水中鍾乳洞です。洞内は1年中16度なので夏は涼しく、冬は暖かく観光できますよ!
佐賀関からフェリーで四国に行ったことも!国道九四フェリーに乗れば1時間ちょっとで四国にも行けます!四国日帰りも可能ですよ!