からほけ谷大橋のループ橋 佐賀・吉野ヶ里のCM撮影地【道の駅 吉野ヶ里すぐの絶景ポイント!】

からほけ谷大橋のループ橋 佐賀・吉野ヶ里のCM撮影地【道の駅 吉野ヶ里すぐの絶景ポイント!】 ドライブ・ツーリング
本ページには広告表記が含まれています

からほけ谷大橋 絶景のループ橋【佐賀県吉野ヶ里町】

国道385号線 坂本峠から直ぐ上にある「からほけ谷大橋」のループ橋をバイクで訪れてみました。

佐賀県吉野ヶ里町側から坂本峠を登ってくると「道の駅 吉野ヶ里 さがんか千坊館」を過ぎたあたりで上空に見えているループ橋です。

国道385号線の橋では無く、このループ橋自体は林道(蛤岳横断線)に渡された橋なので交通量もかなり少ないです。

短時間しか登場しませんが、2019 トヨタ アクア ルーミーのCM撮影場所にもなっていますよ!

からほけ谷大橋 絶景のループ橋【佐賀県吉野ヶ里町】

 

上から見ると「からほけ谷大橋」のループ橋は、こんな感じです。国道385号線のすぐ横に架かっているのが判ると思います。

 

五箇山ダムから坂本峠を越えてからほけ谷大橋へ

国道385号線 坂本峠を越えて福岡県那珂川市から佐賀県吉野ヶ里町へ早朝ツーリング合流地に向かって走りました。

11月の早朝8時過ぎで気温8度くらいでしたが、五箇山ダムは朝靄がかかって幻想的な光景を見ることができましたよ!

朝霧の五箇山ダム 五箇山ダムから坂本峠(旧道)を越えて吉野ヶ里へ

 

時間にゆとりが合ったので、坂本峠(旧道)を何十年かぶりに走りましたが、相変わらず細くて急で酷道ですね(笑)

有料の東背振トンネルを抜けるのが順当と思います(笑)

坂本峠を越えた所で、からほけ谷大橋から見た景観が朝とても綺麗かもと思い立ち寄ってみることにしました。

 

からほけ谷大橋のループ橋へ到着【道の駅 吉野ヶ里から800m】

ループ橋の上から見た佐賀平野

からほけ谷大橋のループ橋には、朝8:30くらい到着です!眼下の佐賀平野が広がっており絶景ポイントですよ!

林道上の橋なので交通量は少なく、バイクだと端に止めて撮影も難しくなかったです。

止まっている間も車が通ることも無くゆっくり写真撮れましたよ。ただ季節によっては凍結や落ち葉などにご注意ください。

朝早かったので佐賀平野一面に朝靄がかかっており、僅かに霞んでいましたが青空の朝で綺麗な光景を見ることが出来ました(笑)

からほけ谷大橋のループ橋 佐賀平野を見下ろす

からほけ谷大橋のループ橋 バイクと眼下の佐賀平野

 

ループ橋の全体像【眼下の国道・道の駅 吉野ヶ里】

こんな感じで内側を見ると「からほけ谷橋(下段)」と「からほけ谷大橋(上段)」の二重にトグロを巻いてる感じのループ橋になっています。

反対側の真下には有料の東背振トンネルに続く国道385号が見えています。

下の国道の先の方には、「道の駅 吉野ヶ里 さがんか千坊館」の建物も見えますよ!

からほけ谷大橋のループ橋 ループ橋の全体像

からほけ谷大橋から見た眼下の国道385号と道の駅 吉野ヶ里

 

ループ橋の下から登る太陽【林道に架かる橋】

「からほけ谷大橋」の下段にある「からほけ谷橋」です。上をループする橋の下(橋桁)が見てとれますね。

ちょうど朝日がループ橋の下あたりに架かっており、橋を輪郭ごと浮かび上がらせている時間帯でしたよ!

ループ橋の下から見た橋桁 からほけ谷大橋

ループ橋の橋桁から登る太陽(朝日) からほけ谷大橋

 

からほけ谷大橋は立派な橋ですが、両端は普通の林道(蛤岳横断線)です。

バイクで一度林道も走りましたが若干道を繋ぐ必要はありますが、ずーと走って行くと三瀬峠の方まで続く林道ですよ。

からほけ谷大橋のループ橋の両端は普通の林道(蛤岳横断線)

 

からほけ谷大橋の諸元【橋長・橋幅】

正確にはこの2重のループ橋は「からほけ谷橋(下段)」と「からほけ谷大橋(上段)」で構成された橋になっています。

それぞれの橋の橋長や幅は以下の通りです。

項目 内容
橋名 からほけ谷橋 + からほけ谷大橋(林道:蛤岳横断線)
構造・形式 ループ状の林道橋(2重のカーブ橋+土工区間で構成)
橋長(L) 72.7m + 99.0m
幅員(有効路面幅) 8.2m
架設年度(竣工) 平成12年(2000年) + 平成14年(2002年)

出典:幅員・桁長などの詳細数値は公的資料(吉野ヶ里町・林道橋個別施設計画等)を照会してます。

 

2019 トヨタ アクア ルーミーのCM撮影場所

トヨタ アクア ルーミー CM(2019 九州Ver.)で「からほけ谷大橋」のループ橋が登場しています。

天空の道としてCMの21秒くらいから23秒くらいまでのシーンに登場します。2秒くらいなのであっと言う間ですけどね(笑)

 

からほけ谷大橋へのアクセス情報

からほけ谷大橋へのアクセス情報です。

「道の駅 吉野ヶ里 さがんか千坊館」からは約800mで車で2分ほどです。長崎道の東脊振ICからは約6.6Kで車で10分ほどです。

福岡側からだと東脊振トンネルの料金所を抜けて約1.1Kで車で3分ほどです。

 

車の駐車場所

交通量が少ないので短時間は問題ないかもしれませんが、ある程度じっくり撮影する場合、からほけ谷大橋から少しだけ林道を登ると横に車を駐車できそうなスペースがあります。

この付近から見下ろしたループ橋も綺麗ですよ!

タイトルとURLをコピーしました