糸島 岐志漁港の牡蠣小屋
糸島の牡蠣小屋です。ここは岐志漁港(きしぎょこう)の牡蠣小屋です。
ハウスの牡蠣小屋がこの時期10店舗くらい開業してます。
15時くらいに立ち寄ってみましたが、まだまだお客さん多そうですね。駐車場そこそこ車が止まってます。
さすがに並んでることはなさそうですけど。お昼だと並んでることもあるので、早めに行くのが良いですよ。
今日はバイクでプチツーリングがてら寄ってみただけで、食べてはないです。写真は昨年の牡蠣小屋のもの。
牡蠣以外にもはまぐりや、エビ、ホタテ、イカの一夜干し、魚の一夜干し、たこなど、いろいろお店により置いている品もことなります。
牡蠣はどこで食べても同じ値段だったはずです。
岐志漁港からVFRで海岸線沿いに足を伸ばして、福の浦漁港に到着。
写真に写っている島は姫島だったかな。
福の浦漁港の猫さん
福の浦漁港には住み着いた猫さんを何時も何匹か見かけます。
今日はお天気よかったからか?海岸に出てきてくれてました。
写真には良い感じ。かわいい。姫島は、もっと猫さんがいっぱいだとか。何時かいってみようかな。
今年最後の更新になるかもしれませんが、みなさま良いお年を。
また、来年もよろしくお願いします。
コメント
こんにちは
牡蠣小屋
今年は 行ってみよーと 張り切ってたのですが
気がついたら もう 終わってて・・・
また 今年も 行けませんでした
新鮮な牡蠣を 殻つきのまま 焼いて食べると 美味しいですよね^^
今年も 沢山 お世話になりました
ありがとうございます
来年も よろしく お願い致します
良いお年を お迎え下さい^^
こんにちは。
今年もおつきあいありがとうございました
今後もよろしくおねがいします。
僕はカメラは、ほぼミラーレスに移行しました。
たまーにファインダーで撮りたいので
5D2やら残しチョルのですよ。
やっぱりニャンコは可愛いな~
漁港のニャンコはいつも漁師さんから可愛がられているような気がします(^_^.)
糸島の牡蠣もおいしいですよね。お揃いのジャンバー着て、選挙運動のような気分になります(^_^.)
そうでしょうね、多分牡蠣の味はいっしょうでしょうね。サイドメニューがお店によって少しずつ違うのかな?
オイドンは1月に佐賀県で牡蠣小屋の予定してます~ やっぱ佐賀の産業に貢献しないと・・・ (^_^.)
↓別記事で佐賀市の温泉、古湯の鶴霊泉拝見しました。家族湯もあるんですね。
砂湯が有名ですが、指宿あたりの砂湯とは全然違うので、字ずら見て判断されるとビックリされますよね。
古湯は、ぬるいです。冬は厳しいかな~と思うのですが、適度に加温されていたんですね。夏はばっちりなんですよ~
↓イルカ、海の波が高くなくてよかったですね。イルカ、お子さんもさぞかし喜ばれたことでしょう。本物が目の前で泳ぐってのはすごいことです。
来年もよろしくお願いします~
kotoneさんへ>
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。
牡蠣小屋、残念でしたね
こちらだと、春先くらいまで開いてるような
気がしますが、今年はもー開かないんでしょうか?
牡蠣そのものもを美味しいんですが、
雰囲気が好きなんですよね
tanskさんへ>
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。
自分も使用率だと、ミラーレスが
かなり多くなりました。
eos mくされAFですが、アダプタかましてタムロンとかの
レンズでも使いまわせるの
利便性がいいです
今年も何か入手できるといいですけどねー
ワル猫さんへ>
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ここの猫ちゃん達は、可愛がられてますね
牡蠣は有明海近辺もたくさん牡蠣小屋が並んでますもんね
あちらだと、タケサキガニや、タイラギなんかも
ならんでますもんね
鶴霊泉は、こんどは砂湯入ってみたいです
家族風呂もよかったですけどね
大和屋さんにも冬に入ったことありますが
さすがに、この時期は加温してくてます。
ぬる湯なので夏おすすめですが、冬も問題はないですよー