長崎電気軌道 石橋停留場から鍋冠山展望台へ徒歩で登る
JR長崎駅から路面電車で石橋駅へ
JR長崎駅に到着です。「リレーかもめ」の特急で博多⇒武雄温泉、西九州新幹線で武雄温泉⇒長崎へ乗り継いでやってきました。
西九州新幹線の営業区間は日本一短く66Kしか無いので乗ってる時間は30分しかありません。ちょっと新幹線を楽しむには物足らない感じでした(笑)
今回は長崎市内の夜景展望スポットを巡ってみます。最初に訪れるのは鍋冠山展望台(なべかぶりやまてんぼうだい)です。
長崎の夜景だと稲佐山が一番有名ですが、鍋冠山展望台からも綺麗ですよ!
長崎市街地を走る路面電車(長崎電気軌道)に乗って石橋停留所まで向かいます。長崎駅から路面電車で乗り継いで20分くらいです。
長崎の路面電車はSuica等が使えて、後乗りの前降りでしたよ!路面電車とか普通乗らないのでドギマギしますけどね(笑)
石橋停留場からスカイロードを経由してグラバー園の上に向かう
石橋停留場から路地を抜けてグラバースカイロードへ向かいます。停留場からスカイロードの乗り口までは近いです。
グラバースカイロードは、斜行エレベータでグラバー園の最頂部あたりまで登って行けます。
急傾斜の階段(相生地獄坂)を登らないで済むので、かなり楽ちんですよ(笑)
大浦展望公園やグラバー園 第2ゲート(グラバー園の最頂部)付近まで行けます!
石橋駅を出てグラバースカイロードのエレベータの待ち時間次第ですが約9分で大浦展望公園やグラバー園 第2ゲート付近まで到着しました!
夜景を見越して、この日の日没時間18:15に合わせて17:08に登り始めています。
【日没18:15予定 石橋駅からの登り始め17:08分】
鍋冠山展望台までの行き方【徒歩で登山開始】
グラバー園の最頂部付近から登る【鍋冠山展望台までは400m】
大浦展望公園やグラバー園 第2ゲート付近に鍋冠山展望台の看板出ているので、看板に従って傾斜地の住宅の間を抜ける路地に入っていきます。
ここから鍋冠山展望台までは400mの上り坂+階段の登山開始です。整備はされているので歩きやすくはありましたよ!
鍋冠山の標高は169mなのでここからの標高差は約100mほどです。
【17:17 グラバー園 第2ゲート付近から鍋冠山展望台へ登山開始】
長崎湾を見ながら坂道を登って行く感じです。見渡せば女神大橋や稲佐山、三菱長崎造船所なども見てて気持ち良く登って行ける感じです。
日没までは約1時間あるので、まだかなり明るいです。
所々に「鍋冠山公園展望台」の案内看板でているんで迷うことは無かったです。2回くらい曲がって山道に入ったと思います。
真っ暗だと厳しいかもですけどね(汗)
傾斜地の住宅街を抜けた後、途中から山道入って行きます。階段がそこそこ続く感じです。
鍋冠山公園に到着【展望台までは150m】
グラバー園から7分ほどで鍋冠山公園の端っこに到着しました。ここから鍋冠山展望台までは、まだ150mほど階段登っていく感じです(汗)
少しは涼しくなった9月下旬ですが、そこそこの階段を登るので体力持っていかれますね(汗)
【17:24 鍋冠山公園の端っこに到着】
鍋冠山展望台へ到着【登山の所要時間】
石橋停留場から21分、グラバー園上部からは12分ほどで鍋冠山展望台に到着しました。綺麗な円形の展望台ですね!
女神大橋から長崎市街地まで一望できて、めちゃ良い夜景スポットですね!日中に来ても景色良いですよ!
【17:29 鍋冠山展望台へ到着】
鍋冠山展望台からの景観【女神大橋 長崎市街地 三菱重工長崎造船所】
18:15の日没まで、まだ45分ほどあるので、のんびり黄昏時の夕日を楽しんで行かせてもらいます。
夜景見るには早いので貸切状態でしたが、日没近くになると、かなりの人が集まって来ましたよ!
いい場所は早めに行ってないとキープされるかもですね。トイレも展望所にあります。
女神大橋 方面
女神大橋の展望です。長崎港を横断し夜はライトアップもされる全長1289メートルの長い吊り橋です。
長崎市街地 方面【JR長崎駅 長崎水辺の森公園 長崎県庁】
長崎市街地方面の展望です。
直下にグラバー邸などがあり、長崎水辺の森公園の芝生の奥には乗ってきた新幹線の止まるJR長崎駅も見えています。
白い波打った建物が長崎駅ですが、左側の川横が長崎県庁の建物です。こちらも展望テラスが一般解放されているので夜景を手軽にみることができますよ!
三菱重工長崎造船所 方面【海上自衛隊の護衛艦 ジャイアント・カンチレバークレーン(世界文化遺産)】
三菱重工長崎造船所が鍋冠山展望台の眼の前くらいにあります。海上自衛隊の護衛艦ですかね?建造されている様子が見えていました。
ちょっと色味的に分かりづらいですが、緑色がかったグレーのクレーンが三菱重工長崎造船所のジャイアント・カンチレバークレーンです。
1909年に建設されたクレーンで、当時最新鋭の電動クレーンで、世界文化遺産に登録されています。現在も現役で稼働中だそうですよ!
夕日から黄昏時、宵の始め、夜景までの景観
鍋冠山展望台から見た夕日から黄昏時、宵の始め、夜景までの景観は、写真が多いので以下で別途紹介しています。
鍋冠山展望台から石橋停留場までの夜道
鍋冠山展望台から下山開始【照明はあるけど暗いです】
鍋冠山展望台からの夜景は別途紹介するとして、日没から30分後の夜の鍋冠山展望台から石橋駅までの帰り道です。
帰り道からの綺麗な夜景があちこちで見れて良い感じでした。
ただ照明はそこそこ山道にしてはあるのですが、一部真っ暗なところもあったのでライト等は持って行った方が無難です。
自分はスマホのライトで代用して帰りましたけど(汗;;)
また夜は女性で一人は止めた方が良いと思います。これだけ暗いところも多いし人も少ないので危ないと思います。
この日は山を抜けるまでは自分以外にも歩いて戻られてるGrpの方が居たので、そこまで心細い感じはなかったです。
【18:45 鍋冠山展望台から下山開始】
いやーでも長崎ですね!傾斜地を走る狭い路地も生活道路でスクーターが夜道を抜けて走って行きました(びっくりでした(汗))
歩行者以外も通行することを前提に気をつけて行きましょうね!
途中から適当に下に降りたので、行きと違う道を抜けて戻りました(汗)
グラバースカイロードは到着【グラバースカイロード上部からの夜景】
グラバースカイロードの上の乗り場まで戻ってこれました。
鍋冠山展望台まで登りましたが、グラバースカイロードにあるグラバースカイロード展望所や大浦展望公園からの夜景でも十分綺麗ですよ!(笑)
路面電車の石橋停留所へ到着【下山の所要時間】
鍋冠山展望台から23分で路面電車の石橋停留所まで帰ってきました。
帰りのほうが多少遅かったのは、帰りは適当に路地を下に降りたので行きと違う道を遠回りで少々さまよってました(汗)
あと帰り道も綺麗な夜景を撮りながら戻ったので、撮影で立ち止まることも多めでした(汗)
とりあえず綺麗な夜景が見れて、夜道を歩いて無事帰還できてよかったです!
【19:08 石橋駅(路面電車)に到着】