旧国鉄倉吉線 泰久寺駅跡 竹林と廃線のフォトスポット
竹林と廃線が絵になるフォトスポット 泰久寺駅跡へ訪れてみました。
こちらは近くに駐車場が無く、倉吉市 旧国鉄倉吉線廃線跡 観光案内所に車は止めて徒歩で向かうことになります。
かなり距離はありますが廃線の線路跡を歩いて行くので、散策も楽しめましたよ!
駐車場から泰久寺駅跡・廃線の竹林までの所要時間 距離
駐車場から泰久寺駅跡までは約1Kmで更に竹林までは200mあります。合わせて1.2Kを往復(2.4K)です。
15:30に散策を開始して駐車場から泰久寺駅跡までの所要時間は約15分、泰久寺駅跡から廃線の竹林までの所要時間は約3分です。
写真を撮りつつ竹林の廃線の突き当りになるトンネルまで行き折り返してきましたが、駐車場まで戻って来た時は16:30で滞在時間は1時間ほどでした。
泰久寺駅跡まで駐車場(観光案内所)から散策
旧国鉄倉吉線廃線跡 観光案内所から線路跡を散策開始
観光案内所の脇から昔の線路跡へ出て泰久寺駅跡へ向かいます。線路のレールがそのまま残っているので、なんとなくテンションがあがって気持ちいい散策路です。
自分が伺ったのが4月上旬でしたので気持ちよかったですが、日を遮るものは無いので暑い時期には少し厳しいかもしれないです。
【15:30 旧国鉄倉吉線廃線跡 観光案内所(駐車場)から散策開始】
しばらく歩くとレールが無くなって線路跡は道路になります。
泰久寺駅跡まで行くまでに線路が残ってたり残ってなかったりが何度かあります。
4月上旬でしたが線路跡沿いには、春の山菜でツクシやフキノトウが出ていました。のどかに散策って気分になります。
線路跡途中の大久寺まえ【道路に埋まる線路】
線路跡を歩いていると途中に「大久寺まえ」の看板がありました。この付近は線路のレールが道路に埋めて残っていました。
観光案内所(駐車場)から「大久寺まえ」まで700mほど歩いてきたみたいです。残りは300mほどです。
【15:41 大久寺まえ付近】
泰久寺駅跡へ到着【記念きっぷ購入】
泰久寺駅跡の入口近くです。写真のガードレール付近で線路は一旦切れています。
泰久寺駅の入口には少しですが桜も咲いており自動販売機もありました。
【15:45 泰久寺駅跡へ到着】
泰久寺駅跡にはカプセルトイ(ガチャガチャ)が置かれていて、昔の切符を記念で買うことができました。
切符の普通入場券は、130円と記載されていますがカプセルトイの値段は200円でした(笑)
廃線の竹林まで泰久寺駅跡から散策
泰久寺駅跡から散策開始
今度は、泰久寺駅跡のホーム下にある線路を更に奥に進んで行きます。
奥には、「廃線の竹林」のフォトスポットがあります。
線路がくねくね歪んでる場所をてくてく歩いて進むと、遠くに竹林が見えてきます。
【15:49 泰久寺駅跡を出発】
廃線の竹林へ到着【フォトスポットで写真撮りまくり】
泰久寺駅跡から3分ほど歩くと竹林が廃線跡からニョキニョキ生えているフォトスポットへ到着です。
毎年、竹がどこから生えてくるかで雰囲気が少し変わるみたいです。
16時前の夕方でしたが線路奥の上から日が射しており神秘的な雰囲気を感じました。
【15:52 廃線と竹林のフォトスポットへ到着】
写真をまじめに撮るつもりで来るくらいの方が良いかもですね!
かなり絵になるエモい場所です。竹林の影と降り注ぐ光、そこに廃線の線路と奥行きがあるので顔出しで紹介できないですが、良い記念写真が撮れました。
終点のトンネルへ到着
竹林で写真を撮りながら廃線の竹林の中を進むと、下の写真のトンネルで廃線跡は行き止まりになります。
素直に歩くと竹林へ入ってから距離的には5分くらいと思いますが、写真撮りつつなので時間はかなりかかってますね。
竹林の廃線跡は、とても絵になるので2.4Kの往復を歩く元気があればおすすめのフォトスポットですよ!!
【16:05 終点のトンネルへ到着】
泰久寺駅跡(廃線の竹林)へのアクセス情報
駐車場になる旧国鉄倉吉線廃線跡 せきがね廃線跡観光案内所へのアクセス情報です。
鳥取砂丘からは約65Kで車で1時間15分ほどです。コナン町(北栄町)からは約18Kで車で25分ほどの場所です。
住所:鳥取県倉吉市関金町関金宿1139
泰久寺駅跡【廃線の竹林】の駐車場
旧国鉄倉吉線 泰久寺駅跡の竹林の廃線を目指して、倉吉市 旧国鉄倉吉線廃線跡 せきがね廃線跡観光案内所の駐車場に車を止めさせて貰いました。
こちらが旧国鉄倉吉線廃線跡の駐車場になっています。泰久寺駅跡の周辺には駐車場はありません。
泰久寺駅跡【廃線の竹林】 周辺観光
同日に鳥取砂丘へも立ち寄らせて貰いました。リフトに乗ってラクダと記念写真で良い思い出になりました。
前日はコナンの町(北栄町)を散策したり、鳥取砂丘コナン空港に寄ってみたりで「名探偵コナン」尽くしの旅でした。