徐福サイクリングロード途中にある「うまかどん」で三重津海軍所カレーうどん
桜のトンネル 徐福サイクリングロードです。徐福サイクリングロードについては前回の記事を参考にされてください。昇開橋から南佐賀駅跡のコース5Kを往復し帰りの道中に昼食をとることにしました。
徐福サイクリングロードを南佐賀駅方面から走ってくると、国道208号線を越える高架を登りだす手前付近にある新川から、「うまかどん」が右手に見えます。
「うまかどん」へ立ち寄ったのは、この三重津海軍所カレーうどんを頂くためです。ワル猫さんのblogでも紹介されていて気になってた、うどん屋さんです。
600円と言うお値段もリーズナブルで良いですよね。
三重津海軍所カレーうどんです。
和洋折衷という感じのカレーうどんで、近代日本が世界の技術を取り入れつつ成長していった感じのイメージですかね。
カレーは果物や玉ねぎ等の甘みが強く濃厚な味わいでした。入ってる野菜と相まって、濃さもちょうど良い感じで、うどんに絡めて美味しく頂くことができました。
カレーと言うかデミグラスソースと言うか、甘さとコクと辛さもあるカレーうどんで、あまり経験したことないお味です。ちょっと病みつきになる味かもですよ!
玉ねぎとかぼちゃが、日本発の実用蒸気船を模して作られてます。
佐賀藩が日本で最初に実用蒸気船を幕末に作ったなんて、三重津海軍所跡へ行くまで知りませんでした。
左側の玉ねぎみたいなのが、うどんの麺を揚げてる物だったのは食べて初めて判りました。なかなか面白い感じで、美味しかったです。
「うまかどん」へのアクセス情報
三重津海軍所カレーうどんを頂いた「うまかどん」へのアクセス情報です。国道208号線沿いです。
所 在 地:電話番号:0952-47-4048
営業時間:10時00分~21時00分(定休日:毎週水曜日)
世界遺産 三重津海軍所跡で無料でバーチャル体験
世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」で登録されている三重津海軍所跡までやってきました。
佐賀側の筑後川昇開橋付け根からだと車で10分もかからないくらいの距離にあります。自転車でも15分もかからないくらいかな?
三重津海軍所跡では無料でバーチャルな施設を楽しむことができます。
特に建物1階の360度ドームスクリーンで見える映像や、バーチャルスコープで自分の目線に合わせ三重津海軍所跡の動画が見えるスコープは、かなり良かったです。
下を見れば歩き回る人や船が、遠くに目線を移せば夕日に染まる中を花火があがりと言う感じで、とても楽しく面白い経験のできるコーナーでした。
写真は外の三重津海軍所跡のポイント、ポイントを見て回れる三重津スコープです。免許書等の証明書を提示すれば無料で貸して貰えます。幕末の三重津海軍所の様子を楽しめます。
世界遺産 三重津海軍所跡へのアクセス情報
世界遺産 三重津海軍所跡へのアクセス情報です。筑後川沿いに建物はあります。
住所:佐賀県佐賀市川副町大字早津江津446-1 佐野常民記念館
TEL:0952-34-9455
コメント
ご訪問いただきありがとうございます~
三重津海軍所跡、確かに何もないんですが、バーチャルスコープ
意外と楽しめますよね~ 歴史の勉強にもなります~
佐賀って以外とすごいんですよ、タダだし (*^_^*)
カレーうどんも以外といけますよね。おしゃれだし・・・
360度のバーチャル施設までタダなんて驚きですよ。
もちろん有料施設もありますので、お時間とお金のある方はぜひご訪問を~ (*^_^*)
オイドンも今度は有料施設にも行こうと思ってます。
ワル猫さんへ>
こんばんはー
歴史の勉強になりました。ほんと全然しらなくて。
近代日本の礎になった場所ですね。
有料施設も見させて貰いましたよ。1Fほどすごいのは無かったですが
勉強するのには良い感じでした。有料スペースのとこは子供にはつまなさそうでした。
カレーうどんおいしかったですよ
おおきな三家海軍ドッグも、かなり引かれてるので、次はそっちを食べてみたいです。
ibukiさん こんにちは♪
桜のトンネル、すご~い
満開になったら圧巻でしょうね~
あ・・・
このうどんワル猫さんとこでみたうどんですね^^
彩りきれいなカレーうどん。
>せっかくの桜シーズン、
どこも青空がなくて残念でしたね~
もう桜は散っちゃったのかしら?
manaさんへ>
こんばんはー
明日くらいで桜が本格的に散りだしそうです。
会社休んで花見したいなー^^;;;
週末は、、、少しお山に登れば、まだ見れるかな?
今年は晴れた中で桜がみれてません。
>このうどんワル猫さんとこでみたうどんですね^^
はい。ワル猫さんとこの情報で立ち寄らせて貰いました。
佐賀と福岡って隣接してるので、情報共有には良い感じです。