国造神社【幸せの一本道の始点へ】
阿蘇 外輪山の下にある国造神社付近から阿蘇神社の方(阿蘇市役所付近)まで約3.5Kほど直線で伸びる一本道「幸せの一本道」をバイクで走りながら撮影ポイントなどを紹介します。
今回一本道の始点とした国造神社です。約二千年前に創建されたと言われている神社さんで阿蘇神社の北に鎮座し北宮とも言われています。
境内には樹齢約2000年と言われた元国指定天然記念物「手野の杉」の幹と根が保管されています。
台風の影響で折れて枯れてしまった為、写真のような形で保管されていますが、圧巻のスケールの大きさでした。
幸せの一本道と撮影ポイント
今回は、阿蘇の巨大なカルデラの中を走る幸せの一本道をバイクで走りながら写真撮影してみました。
バイクと雄大な阿蘇をバックに一直線の道が撮れて良い感じでしたよ!
天気が晴天ならなお良い感じになったとは思います(汗)
幸せの一本道 始点
国造神社側からの一本道の始点です。国造神社から800mほど下った場所です。
若干傾斜地の上から撮れるので直線で阿蘇山へ伸びる約3.5Kの一本道と周りの田畑が良く見渡せます。
撮影ポイントとしても阿蘇山(根子岳・高岳)と直線に伸びる道が撮れて良い感じです。
撮影ポイントは、この付近になります。
「Googleマップで見る」を開いて貰うとPCなら地図も一緒にでていると思います。
スマホですと開いて貰った後に右下の「→←」で写真を閉じて貰えば地図もみれますよ!
幸せの一本道 橋の上付近 始点から1.2K程度
一本道を始点から1.2Kほど阿蘇方面に進んで黒川の支流(用水路?)に架かる橋付近です。
橋の上付近からも少し上から撮れて良い感じに一本道が見えています。
刈られる前の稲が金色で綺麗でしたよ!
ただ、この付近は右手に電柱柱が立っています。
また阿蘇に近づくに連れ若干交通量も増えて来ますので停車時は迷惑ならないかは考慮してください。
撮影ポイントは、この付近になります。
幸せの一本道 始点から2.1K程度
一本道の始点から2.1Kほどの場所です。このへんは電柱柱が横に無いので開放感はありますね!
ここから終点まででも、まだ1.4Kほどあるので道路の直線感もありますよ!
ただ、上から見下ろしてないので周りの田園風景に立体感がある感じでは撮れないですね。
反対側の国造神社の方を見ると先程撮影していた橋で少し登っている場所がが遠目で見えています。
撮影ポイントは、この付近になります。
阿蘇神社【幸せの一本道の終点まで】
幸せの一本道は阿蘇市役所付近で県道11号線(はやまなみハイウェイ)に合流し、阿蘇神社付近に繋がっています。
国造神社と合わせ熊本地震から再建した阿蘇神社も是非参拝されてみてください。
阿蘇神社や周辺で頂いた「かんざらし」のお店など以下で紹介しています。
阿蘇周辺の観光ポイント
9月中旬から9月下旬にかけて、波野そばの花畑が見頃をむかえます。阿蘇山と白い花畑が優美で壮観な場所ですよ!
標高の高い湧水地 池山水源と山吹水源です。夏でも涼しくていい場所です。
阿蘇 根子岳を間近に見れる箱石峠展望所です。何も無い展望所ですが、それが良い感じですよ!
水遊び等も楽しめる高森湧水トンネル公園です。夏でもトンネル内は涼しいですよ!
少々徒歩で上りますが阿蘇高森にある上色見熊野座神社は風穴がありパワーを感じられる場所です!